浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
浄土真宗本願寺派の特色
本願寺の由来や歴史、親鸞聖人の御生涯について
本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。正式には龍谷山本願寺といい、一般には西本願寺とも呼ばれています。
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれました。
親鸞聖人は1173(承安3)年に京都日野の里でお生まれになり、9歳で青蓮院にて出家得度されました。
その後、比叡山で学問修行に励まれましたが、29歳の時、師である源空(法然)聖人のお導きによって阿弥陀如来の本願を信じ「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」という念仏の教えに帰依する身となられました。
35歳の時、念仏弾圧により越後に流罪となった後、妻の恵信尼さまと共に関東に移って念仏の教えを弘められ、晩年は京都で『教行信証』等多くの著述に力を注がれ、1263年1月16日(弘長2年11月28日)に90歳で往生されました。
親鸞聖人の滅後、娘の覚信尼さまは、聖人の遺弟たちと共に京都東山大谷に廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を安置しました。やがてこの廟堂が本願寺となり、宗門の礎となりました。
その後、中興の祖である第8代宗主蓮如上人の時には教線が拡大され、さらに第11代宗主顕如上人の時には、本願寺の寺基(じき)が現在の京都堀川六条に定められました。
境内には、阿弥陀堂、御影堂の両堂(国宝)をはじめ、唐門や書院、飛雲閣などの国宝や、経蔵や手水舎(ちょうずや)などの重要文化財があり、1994(平成6)年12月には「古都京都の文化財」として、「世界遺産」に登録されています。
浄土真宗本願寺派の特色
恒例法要と行事
晨朝について
晨朝は毎朝午前6時より※(12月20日の「お煤払い」の日のみ5時30分より) 両堂で毎朝勤められます。
なお、開門時間は午前5時30分です。
本願寺の1年
1月1日 修正会(しゅしょうえ)・元旦会(がんたんえ)
1月8日 大御身(おおごしん)
親鸞聖人御影像のお身拭(ぬぐ)い1月9日~16日 ご正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)
親鸞聖人のご祥月(しょうつき)命日を縁に7昼夜営まれる本願寺最大の年中行事です。期間中、全国から僧侶・門信徒が多数参拝し、聖人のご遺徳を偲ぶとともに浄土真宗の信者としての自覚を新たにします。1月上~中旬 本山成人式
2月7日 如月忌
仏教婦人会活動や関東大震災の被災者支援など、多くの業績を残された九條武子さまのご遺徳を偲び、ご命日である2月7日に法要・行事が行われます。3月春分の日を中心に7日間 春季彼岸会
4月8日 花まつり(灌仏会・かんぶつえ)
釈尊の降誕を祝う楽しい行事です。花御堂のなかに誕生仏を安置し、参拝者はこの像に甘茶をそそいでお参りします。4月15日 春の法要・立教開宗記念法要
4月18、19日 大谷本廟総追悼法要
5月20、21日 宗祖降誕会(ごうたんえ)
親鸞聖人のご誕生を祝って催される行事です。聖人は承安3年(1173)のこの日、京都の日野でお生まれになりました。この日は、祝賀能や飛雲閣での抹茶接待など華やかな催しが行われ、ご誕生を祝います。6月5~8日 大谷本廟納骨・永代経法要
7月下旬または8月上旬 盆踊り大会
8月6日~10日 朝の法座(大谷本廟)
8月14~15日 盂蘭盆会(うらぼんえ)
盆会は釈尊の弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)の母が、仏法によって餓鬼(がき)の世界から救われたという故事から起こったといわれており、歓喜会(かんぎえ)ともいいます。8月15日 戦没者追悼法要
9月18日 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要(東京・国立千鳥ケ淵戦没者墓苑)
9月秋分の日を中心に7日間 秋季彼岸会
10月15日、16日 龍谷会(りゅうこくえ)(大谷本廟報恩講法要)
大谷本廟の報恩講です。読経所を出発した行列は奏楽の音を先頭に明著堂(めいちょどう)に進み、厳粛(げんしゅく)なおつとめがはじまります。10月中旬~11月中旬 献菊展(京都菊栄会協賛)
本山の秋の風物詩として知られる「本願寺献菊展」。参拝者や修学旅行生を楽しませます。11月22日、23日 秋の法要(全国門徒総追悼法要)
12月20日 御煤払(おすすはらい)
1年間にたまった両堂のほこりを門信徒らの協力によって払い出す行事。大うちわを使ってほこりを払うのが有名です。12月31日 除夜会(じょやえ)
大晦日の夜、一年の行事のしめくくりとしてつとめられます。基本情報
宗派名 | 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは) |
---|
本山 | 本願寺(ほんがんじ) |
---|---|
別称(正式名称) | 龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ) |
問い合わせ先 | 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る TEL 075-371-5181(代) http://www.hongwanji.or.jp/ |
参拝案内 | 開門5:30 閉門17:00 |
---|---|
駐車場 | あり 本願寺北境内地駐車場の入出は、花屋町通側です。 花屋町通は大型車両は堀川通側よりの一方通行ですので、バスにてお越しの際はご注意ください。 詳しくは浄土真宗本願寺派公式ウェブサイトをご覧ください。 http://www.hongwanji.or.jp/access/ |
代表 | 浄土真宗本願寺派伝道本部 |
---|---|
問い合わせ先 | TEL 075-371-5181(代) |
アクセス
●JR・近鉄 京都駅より
京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車。
●阪急電車利用の場合
河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
大宮駅 市バス『四条大宮』より18番,71番,206番,207番に乗車、『島原口』で下車。
●京阪電車・七条駅より
七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車。
●タクシー利用の場合
行き先は「西本願寺」とご指示ください。
JR京都駅からは数分、阪急大宮駅、京阪七条駅からは約10分です。
京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車。
●阪急電車利用の場合
河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
大宮駅 市バス『四条大宮』より18番,71番,206番,207番に乗車、『島原口』で下車。
●京阪電車・七条駅より
七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車。
●タクシー利用の場合
行き先は「西本願寺」とご指示ください。
JR京都駅からは数分、阪急大宮駅、京阪七条駅からは約10分です。