真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)

真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)

真言宗大覚寺派の特色

弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。
正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。
平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。

嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876年)である。弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(60年に1度の開封)として泰安され、般若心経写経の根本道場として知られる。

明治時代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を努めた格式高い門跡寺院である。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもある。時代劇・各種ドラマのロケ地としても有名である。

見どころ

五大堂(ごだいどう)

江戸時代中期(天明年間)創建。現在の大覚寺の本堂。不動明王を中心とする五大明王を安置する。大沢池のほとりに位置し、正面5間、側面5間。正面には吹き抜けの広縁がある。大沢池に面する東京には、池に張り出すように広いぬれ縁(観月台)があり、大沢池の眺望がすばらしい。 正面中央は双折桟唐戸、両脇各2間は蔀戸となっている。

大沢池(おおさわのいけ)

大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉(林や泉水などのある庭園)。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。

基本情報

宗派名 真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)
本山 大本山 大覚寺(だいほんざん だいかくじ)
別称(正式名称) 嵯峨山 大覚寺(さがさん だいかくじ)
問い合わせ先 〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL 075-871-0071
http://www.daikakuji.or.jp/
代表 真言宗大覚寺派宗務庁
Facebook @daikakuji
Twitter @kyoto_daikakuji

アクセス